米ぬかやっと発熱・:*+.\(( °ω° ))/.:+
1/5に仕込んだ米ぬかがやっと発熱しました(*´∇`*)
良い香りがしていたから緩やかに発酵はしていたんだろうけど
中々熱を持たなかったから途中でハンペンを追加で取りに行ったり、納豆とヨーグルト入れたり
米ぬか足したりしちゃったので
余計な事したかな〜、家の中に置いてるのがいけないかなーと色々考えてしまったけど
無事に本発酵始まってよかったー!
去年はバタバタして作らなかった米ぬか発酵肥料、やり始めると
実験みたいで楽しいですな( ´艸`)
米ぬかの発酵が終わるまでに発酵肥料用の資材を準備しておかねば。
庭仕事もあとひと踏ん張り。
明日明後日は私の住んでいるところも雪予報☃️
週末にアーチの下に穴を掘ったりする予定でしたが
急いでやる事にしました。
その前に、シマトネリコの株元に植える花や食材の買い出しに行ったのですが
大体みんな考える事は一緒のようで、植木屋さんもファーマーズマーケットも混み混みでした╰(*´︶`*)╯
出掛けたついでに山道でわんこ達の散歩も済ませ、帰宅したら
先ずは土作り。
今年は赤玉土に牛糞堆肥、バーク堆肥、ぼかし昆布を混ぜて穴が掘れるまで待機。
アーチの下と左側2ヶ所を掘って、底の抜いた鉢を置いてレイズドベッド的にするつもりで
掘り進めると砂利やら、木の根っこや大きな石が・\*1/
掻き分けて、掘り下げて30cm掘るのが限界でした。(私の体力的にも)
配合した土を入れて、10号鉢の鉢を5cm程埋めて真ん中は完成です。
あとは苗が届くのを待つだけ。
うちのリビングからお隣さんの洗面所とお風呂場の窓が丸見えで、なんだか申し訳なくて
薔薇で見えなくしてみよう作戦なのです。
アーチの左側も同じく30cm掘り下げました。
が、鉢をまだ用意していないので土を入れたらとりあえず目印がわりのスコップを(^◇^;)
ここにはアーチの右に植えてあるティークリッパーを移植します。
ティークリッパーの植えてあったところにはアーチに絡ませたいバラを植えます。
2月に届く予定。
それから、玄関先のシンボルツリーの株元とポスト下に花を植えました。
センスがないので白い花を色々。
もう少し間隔を開ければ良かったかなぁ。
ポスト下は自分的カラフル 笑
以前はエリゲロンがあえてありましたが、すぐにもじゃもじゃになるので
庭へ移動してもらいました( ´艸`)
あとは庭木の剪定をしたり、雑草抜いたりしたところで雨が降ってきたのでやめました。
残るは庭木についたカイガラムシの除去と消毒くらいなので
来週にもう一踏ん張りかな。
頑張ります(*´∇`*)
*1: °ω°
すっかり年明けしまったので。
去年の車や薔薇の事のまとめと今年の目標など。
去年は9月頃に車をひどくぶつけてしまい、修理から手元に戻ってくるまで1ヶ月半ほどかかりました。
台風で部品が届かない事も原因の1つでしたが(^_^;)
夏休み前じゃなかったのが不幸中の幸いかなぁ。
車は友人の板金工場で部品交換も含めてきちんと直してもらい、快調です( •̀∀•́ )✧
ぶつけた後の画像を戒めに…。
そして12月、薔薇が葉を落とし始めたのですが
なんかおかしいなぁと思ってちょっと掘ってみたら
コガネムシキッズがわんさか…。
去年作った花壇はマルチングをするタイミングが遅くて
マルチングできたのが秋頃。
コガネムシマミー産卵し放題(^_^;)
長さ3m程の花壇を掘り返し、目を皿のようにしてコガネムシキッズをバケツに入れる様は
鬼の形相だったと主人に言われましたが仕方ないよ…。
芋虫系は苦手なんだもの。
コガネムシ被害でお亡くなりになったのは
サマーソング
エマハミルトン
瀕死なのはヤングリシダス。
ヤングリシダスは水はけの良い土と共に鉢に植え替えたけど
どうかなぁ…大好きな薔薇なので復活して欲しくて
花壇にスペースは空けておきました(T ^ T)
コガネムシ被害にあったのは全部イングリッシュローズでした。
広島バラ園の厳島、ドイツのコルデス作出のノヴァーリスは被害なし。
特にノヴァーリスは環境があったのか咲まくり、シュートあげまくりで
1人元気でした…すげぇ(^◇^;)
今年はアーチ側の花壇に2苗追加しようと思い、ひと苗はポチッとしました。
もう1つは実店舗で売ってそうなので、実店舗かなぁ。
まだまだ花壇整備は終わってません。
今年はアーチに誘引できるほど、それから隣の家のバスルームの窓を隠せるくらい
立派に育てたいな。
という気持ちを持ちつつ、何事もゆるりと構えていきたいと思います。
北海道に帰省〜フェリーで移動編1〜
1年に1度は大体主人の実家がある北海道に帰省しています。
去年は行けなかったので、今年は夏休みが長い事もあって
夏に帰る事にしました。
犬連れだし、帰省先は車がないとコンビニすら行けないので交通手段はフェリー( •̀∀•́ )✧
4月〜10月の間は船の後方甲板にあるドックフィールドを解放してくれるので、犬にも人にも多少のストレス緩和になるし。
乗船手続きをしたら旦那とは分かれて、私はラウル達とエレベーターで乗船口へ。
インフォメーションで係りの人にペットルームまで案内してもらって、ラウル達をケージに入れます。
ケージの大きさは幅60cm×奥行き90cm×高さ60cm程。
この日はわんこ達もいっぱいなので、ラウル達は2匹一緒に。
それでも溢れてしまった子は飼い主さん持参か、フェリー側が用意したケージで過ごしていました。
冬は小型犬ばかりだったけど、大型犬が多いせいか
みんな落ち着いてた気がします。
朝の8時迄は立ち入り禁止になるので、ラウル達ともここでお別れ。
そして、出航したら電波ともお別れなので本を読む以外やる事がなくなるっていう(^◇^;)
アウトランダーPHEVで車中泊する為の目隠しを作る。その2
毎日暑いねですね(^◇^;)
すっかり引きこもりなので、オリンピックを見つつ
前回の続きの目隠しを作りました。
その1→http://tricolor.hatenadiary.com/entry/2016/07/10/155003
前回のおさらい。
主人から余ったレジャーシートをもらったものの小窓分しかったので、形だけとって小窓分の目隠しをを作りました。
今回は材料から。
ロールタイプじゃない8mmの厚さのものを探していたけれど見つからなかったので
カインズホームのロールマットを購入。
ちなみに厚さはアウトランダーの鍵の半分位。
これを前回とった型紙を当てて切ると〜(途中経過なし💦)
丸まってるけど、これはそのうち癖が取れるかな〜。
さて、外気温は38度あるけど調整の為に外に出ます!
ちょーっとたわんでるけれど、これ以上の調整は危険な気がしたので
これにて調整終わり。
吸盤つけた方がいいかなと思ったバックウィンドウですが、なくても大丈夫っぽい( ´艸`)
裏布も冬までにはつけたいかな。
明日の夜中にはフェリーに乗るので、到着先で実際に目隠しを使います!
楽しみ〜!